ものづくりに関心はあるけれど、流れ作業やマンネリ仕事は苦手?
そんな方に最適な金属加工企業。
手作業のオーダーメイドにこだわり、設計からプラント組立まで全て自社内で対応しています。
・生コン施設などのプラント(小型工場)づくりを専門とする技術者チームです。
・設計から金属加工までを工場で行い、現場で組立という自社内トータル対応が特徴。
・今回の募集は、手作業によるものづくりに取り組む製造部、地方都市などでのプラントの組立やメンテに取り組む工事部。
共に未経験者、経験者の採用だけではなく、将来のエキスパート人材の募集も行います。
・土日祝日休み、本人の思いや適性を考慮した配属、社員旅行企画の他、オープンな雰囲気の新社屋も完成。働きやすさは抜群です。
・ミスマッチを防ぐために面接にはたっぷり時間をかけています。
【未経験から活躍できる仕事】入社時に必要な経験・資格はありません。すべて入社後に身に付ける機会を用意しています。そして、技術の向上に合わせて待遇も向上します。
【これからを最大限尊重】面接では学歴・社会人歴・転職歴は考慮せず、これから何をしていきたいか。を尊重します。
何をしたいかわからない。という方も、前向きに仕事に取り組めるようなサポートを会社で行います。
【工場業務:製作作業について】 他部署から降りてきた製作案件はそれぞれの得意・不得意に合わせて担当を決めます。新人の内は材料を切ったり、穴を空けるなど補助的な業務から覚えてもらいます。
【工場業務:作業は自分のペースで】弊社の工場は担当する図面をもとに、社員一人ひとりが自分のペースとやり方で階段や外壁などの大きなパーツを作り上げていくというスタイルです。
【工場業務:完成した製品を組み立て現場へ】設計図を元に鉄を溶接し形にしていきます。手作業の分愛着がわきますし、完成した製品が現場に運ばれるときは達成感と同時にちょっと寂しくもあります。
【工場勤務:好きを仕事に】「つくること大好き」な人には、すごくいい職場だと思います。金属加工は特別なものではなく、木工とかプラモデルなどと同じ。この自由度の高い環境は本当に最高です。
【工場業務】最初は先輩の指示通りに動いてくれればOK。1〜2年ほど経験を重ねれば、図面の意味からプラント誕生の喜びまで、ものづくりを支える仕事の醍醐味が分かると思います。
【組み立て業務:非日常への入り口】普段何気なく見ていた工場。気になっていませんでしたか?普段は入れない、工場の内部に入ることができるワクワク感・非日常感も、組み立てポジションの醍醐味の1つです!
【組み立て業務】「仕事の流れ」や「次にすること」が分かるようになるには1年くらいかかりますが、急かされることもないので、ゆっくり覚えればOKです。
【組み立て業務:外仕事経験=基本給に反映】外仕事の経験を考慮し、基本給に反映致します。単純作業の繰り返しの毎日で将来が心配だ。待遇の向上、スキルの向上を望んでいる。そんな方には、ピッタリの職場です!
【組み立て業務】自社で受注・製作したプラントを現場でくみ上げる仕事です。作業の最終工程を担い、完成を見届けられる、やりがいと達成感を感じられるポジションです。出張もありますが、手当で還元しています。
【会社について:強み】スタッフは24名ですが、年間売り上げは8〜9億円。オーダーメイド製作ができる企業は限られており、その希少性が安定した受注に繋がっています。
【会社について:評価精度】2年前から給与査定を見直しフラットに評価できる制度へ変更しました。結果だけではなくプロセスも、数字に見える利益だけではなく現場を支えている事務作業にも適正に評価をしています。
【会社について:キャリアアップ】社員のほとんどが異業種・未経験から転職の当社。現統括部長も異業種からの転職者です。知識経験0からでも役職登用・収入UPしていける環境です。
【会社について:部署連携】工場勤務の人も時には現場に行き、自分の作った部品がどのようにおさめられているか確認することもあります。逆に現場が落ち着いている時期には組み立て部門の社員が工場を手伝うことも。
【会社について】有休はもちろん、やむを得ない早退も申し出てくれれば必ず叶えます。給与や賞与、昇給に関することもお気軽にお話し下さい。昭和風の工場を持っていても、中身はかなり現代的なんです。
【会社について:イベント】会社創立50周年を記念し、沖縄へ社員旅行を企画しました。今回、社員全員が参加してくれ、旅行が終わってから「次はどこへ?」という会話が聞こえるほど楽しんでくれました。
【会社について:新社屋建設】50周年の節目を迎え新社屋を建設しています。次の50周年を目指す象徴として当社も次へ進んでいきます。
代表取締役/浦野 秀敏
藤和工業は、ダムや橋の建設の時に現場に造られるコンクリートプラントのほか、ゴミ処理施設、農作物の貯蔵や加工を行う農業施設などの設計から施工・組立・メンテナンスまで、トータルで取り組んでいます。
弊社の仕事の面白さは、オーダーメイドのプラモデルのような「世界で唯一のプラント」を作り上げるところ。地方都市の郊外などに大きな施設が誕生するドラマを、社員みんなで共有できるのも魅力だと思っています。
社員数は24名ほど。図面を担当する設計部、部品発注やスケジュールを管理する業務部、工場で金属加工を行う製造部、現場でプラントを組み立てる工事部で構成されており、部門間の連携だけでなく互いの作業を進んでサポートし合う風土が、弊社の大きな武器となっています。
安定的な公共事業が中心。半世紀に及ぶ実績がある上に、同業他社が少ないニッチな世界なので、受注が途切れることはありません。ただ社員の残業やオーバーワークに繋がるような無理な受注はしないというのが会社の方針です。
製造部と工事部での募集。どちらも経験は不要、ゼロから頑張ってみたい人を積極的に採用します。また現場・工場のエキスパート人材育成枠も用意しています。
代表取締役/浦野 秀敏(続き)
弊社を見学に来られたなら、道路をはさんで一方にモダンな新社屋、もう一方にレトロな町工場が建っていることに気付くと思います。
この風景こそ、弊社の象徴。よりよい会社へ「変化していくこと」、いい仕事を成し遂げるために「守り続けること」、その両方を大切にしているのが藤和工業なのです。
【藤和工業の変化】
新社屋はぬくもりを感じるオープンな木造空間。PCも机もチェアまで最新でカフェスペースも備わっています。昨年から土日祝は休み、GWやお盆、年末年始は長期休暇、年間休日は約120日。ここにほぼ全員が完全消化の有給をプラス。残業もほぼありません。昨年は沖縄旅行も実施しています。
【藤和工業の守り】
弊社の工場内には、数十年も使い込まれた加工機械、先輩たちから引き継いできた重厚な工具も数多くあります。これは弊社が「オーダーメイドの手仕事」を大切にしながら、金属加工に取り組んできた証拠です。分業による大量生産ではなく、チームでオンリーワンを造ることが、創業以来守り続けている弊社のこだわりなのです。
どんどん変化すること、ブレずに守ること。この二つの姿勢に共感してくれる方を心からお待ちしています。
製造部/五代 聡(入社12年)
ここの前も金属加工場で働いていました。だけどそこは分業で、曲げや組立など、各自が同じ作業を繰り返し、同じ部品を作り続けるだけ。それじゃつまらないと思い、いろんな職場を見学する中で出会えたのが藤和工業でした。
ここの金属加工は、大型カッターやボール盤などの基本設備を使い、自分なりに知恵を絞り工夫を重ねながら、手すり、容器、階段などのプラントのパーツを造り上げていくというもの。最初の段階から出来上がりまで、全て自分で担当できるというのが大きな特長です。完成品は毎回ちょっとずつ違うのでマンネリもならないし、ノルマはもちろん、急がされることが本当にないので、とても気が楽です。
もちろん、未経験の方がいきなり全て担当するのはムリ。この自由度の高い工場を好きになってもらうためにも、ユニークな方法で指導しようと思います。最初は図面の見方とか、カットや穴あけなど簡単な作業。少し覚えたら、小さな棚とか自分用の工具箱を組み立ててみましょう。コツコツ取り組めば大丈夫、必ず上手になっていきます。
社屋ができ、休みが増え、残業が激減。会社がどんどんいい方向に変わっています。今が入社のチャンスだと思います。
工事部/地蔵 祐介(入社3年半)
携帯販売のお客様応対が心底イヤになり、それならいっそ外仕事を?と求人を探し、3年前、いろんな仕事を経験できる藤和工業にしました。一つの作業に縛られるより、様々な経験の中で自分に合った仕事を見つける方がいいと考えたんです。
この会社はそれぞれ担当の仕事を持ちますが、手が空いた時は他の部署の作業を手伝うのがルール。なので自分も、最初は工場と現場をつなぐ業務サポートの役割が中心でしたが、今はプラントの修理や点検も任されるようになりました。といっても上司のお手伝い的な作業で、特別な技術も不要。たまに出張もありますが、軽作業ですしキレイなホテル宿泊なので気楽です。
以前は接客業で、この業界の人と接したのは初めて。無口な人、愛想笑いしない人もいますが、根はいい人ばかり。いつも大声の職人も、後で「実はおれ耳が遠いからさ」と打ち明けてくれたり。ベタベタの優しさではなく、大人の気づかい的な優しさですね。
先日社員に感謝したいからと会社が沖縄旅行を企画してくれました。自由参加なので行かない人もいるだろうと思いましたが、結局全員参加。普段口にしないけど、みんな結構この会社が好きなんだなぁ…と。(笑)
業務部/田中 博基(入社10カ月)
前職はガソリンスタンド勤務。13年間働きましたが、休みの激減で家族と過ごす時間もゼロに。全力で引き止められましたが、もう限界です!と退職しました。
休日が多いこと、こだわり感のある工場に惹かれてこの会社の面接へ。全く知らない世界でしたが、「前向きさがあれば大丈夫」という社長の言葉に背中を押され入社しました。
その言葉通り、先輩達は「未経験はできないのが当然」という感じで迎えてくれますが、だからといって「ただ教えられるのを待っている」のでは、成長できません。先輩たちは何度聞いても付き合ってくれるので、「とにかく聞いて→やってみて→また聞いて→できることを増やしていく」ということが、大切な職場だと感じています。不器用な自分でも受け入れてくれたので、どなたでも大丈夫です!
働き始めて約1年。今の仕事は部品や資材の手配、その運搬、簡単な組立のサポートなど。先日はベルトコンベアの組み立てを手伝いました。恥ずかしながら、この年齢になって初めてつくる面白さを知りました。
子どもたちと遊ぶ時間が増え家族も喜んでいます。ただ最近は正月の10連休、土日祝の休み、閑散期の有休など、逆に休みを持てあまし気味で…(笑)
当社の魅力の一つはスタッフの人柄。無口そうに見える工場の職人も、強面に映る現場の管理者も、実際には人間味あふれる温かい人柄。動画ではそれが伝わるかなと思っています。ぜひご覧ください!
協調性重視
個性重視
挑戦的な社風
堅実な社風
にぎやかな職場
落ち着いた職場
「会社の居心地がとてもいいんです!」と田中さんが答えてくれましたが、その理由は新しくなった事務所のことではなく、一緒に働く社員の方達や、1つずつ新しいことを覚えていく田中さんを受け入れてくれる土壌があるから話してくれました。新しいことを覚えていくのが自然と楽しみになる雰囲気の会社です。
勤務先 | 札幌市白石区米里2条4丁目4 |
---|---|
最寄り駅 | JR白石駅 徒歩29分 |
現場 | 札幌市白石区北郷2405番地18 |
受動喫煙防止措置 | 屋内禁煙 |
期間の定め | なし |
仕事内容 | 「製造部」に所属します。工場内での勤務を通して製作に関わる基礎技術を習得していただきます。具体的には鋼材の切り出し・資材の溶接などです。 |
募集の背景 | 生コン製造やリサイクル施設などの「プラント建設」の専門企業です。設計〜部材製作まで工場で行い、その後現場でプラントを組み立てるという、自社内トータル対応が特長。オンリーワンの技術を有する「ものづくり」の集団としても知られています。 |
資格 | 普通自動車免許 |
求める人物像 | 未経験者応募OK |
時間 | 8:30〜17:30(休憩1時間/実働8時間) |
休日 | 完全週休2日制(土曜・日曜・祝日) |
休暇 | GW・お盆・年末年始、有給休暇 |
年間休日 | 年間休日126日(今年度予定) |
給与 | 月給180,000〜210,000円+諸手当 |
入社時の想定年収 | 300〜340万円(月給180,000〜210,000円、賞与年2回・諸手当含む) |
実績年収 | ◇未経験入社2年目 35歳 妻帯者 |
待遇 | 有給休暇(年間5日+必要な際は取得出来る環境です) |
諸手当 | 運転手当、家族手当、技術手当、住宅手当、残業手当、休日出勤手当、交通費規定支給 |
福利厚生 | 各種社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金・介護)、車通勤可 |
昇給・賞与 | 昇給年1回、賞与年2回 |
試用期間 | 試用期間1〜3カ月(同条件) |
応募方法 | 電話もしくはWeb応募の上、写真付き履歴書を持参ください。応募前にはぜひ当社HPもご覧ください。どんな仕事をしているか?どんな人が働いているか?など、よくわかると思います。 |
応募後の流れ | まずは面接日の調整をさせて頂きます。 |
面接でココ聞きます |
私達からは、「時間がかかってもいいので、少しずつ成長していって欲しい」という話をさせて頂きます。 |
---|
勤務先マップ |
藤和工業(株) |
---|
連絡先 |
Tel:011-871-9450<担当 浦野> |
---|
会社データ |
リサイクル施設、生コンプラント、農業用機械設備の設計・製作・据付 |
---|