アスファルトやコンクリートを「切る」ニッチなシゴト!
冬は完全週休2日制で、しかも隔週で週休3日に!
この3年で給与平均20%アップや賞与年2回もしっかり支給!
新人さんは3年がかりでゆったり一人前に育てます。
イー・アイ・テック株式会社は、舗装道路やコンクリートの壁を切断する専門企業。水道管やガス管を交換する際などに特殊な機械で道路に切り込みを入れ、重機で掘削できるようにするニッチな仕事です。
この仕事はインフラがある限り途絶えることはなく、常に需要が見込まれるため経営は安定的。3年ほど前に現社長に代替わりしてからはムダなコスト削減や仕事の効率化を徹底し、働きやすさが加速中。冬場は「冬眠」と位置づけ、完全週休2日制に加えて隔週で週休3日としています。
もちろん、好待遇や資格取得サポートにも自信があります。新人さんは3年がかりで1人前に育てるゆったりペース。ぜひ一緒に働いてみませんか?
路面の切断は工事現場での一番最初の仕事。弊社が路面を切断しないと次の仕事が始まりません。
コンクリート切断の機械はとても特殊で高価。初期投資だけでもものすごく費用がかかるため、新規参入してくる企業はほとんどなく、旭川市内では2社しかありません。
2024年2月に事務所を新築移転しました。事務所内はもちろんのこと、倉庫も広く快適な環境を整えています。
路面切断の機械は1人1台貸与しています。ロゴも入れて格好良さにもこだわっています。
1人1台トラックも貸与しており、固定車輌制をとっています。自分の場所が決まっており、休憩時間は自分のトラック車庫内にある自席スペースで過ごすスタッフも多数います。
一般的にはあまり知られていない仕事だと思いますが、建設業界で我々のことを知らない人はあまりいないはず。ニッチですが絶対に必要な仕事のため業績も安定しています。
アスファルトやコンクリートの切断以外の仕事は行いません。切断後の穴掘り等も全て別の会社が行います。メインは機械操作です。
一概にコンクリートとひとくくりに言ってもコンクリートの分厚さには差があります。用途に応じて大きい刃を使用したり、小さい刃を使用したりと機械へのセッティングを変えていきます。
仕事をきっちりさえして頂ければ自分のトラックの車内や倉庫の自席も責任の範囲で自由にコーディネートして頂いて構いません。
こんな機械を用いたコンクリート切断の方法もあります。こちらの機械の場合は、横向きに連続して穴を空けることでコンクリートの壁を切断することも出来ますよ。
図面をもとに切断作業を行います。とはいえ、作業はシンプルなので、すぐに図面の見方も覚えることができると思います。
事務スタッフも仕事をしっかりサポート。作業スタッフが事務所内での作業を行わなくていいように、しっかりとサポートを行ってくれています。
切断の際には必ず水が必要になるので、自社の敷地内の水汲?み機を利用して水を積み込んでいきます。機材も全て自社横の倉庫にあるので、機械の洗浄やトラックの洗車も自社で完結させることが可能です。
こちらは従業員が作った看板です!会社の目の前にあるのですぐに気づくはず・・・!気になる事やご不明点等ある方はお気軽にお問い合わせ下さい。
綺麗になった道路を走ったときには、とても爽快な気持ちになりますし、プライベートで訪れたときには家族に自慢するなんてこともあります。
次の日の仕事内容は、前日までにこのホワイトボードに記載し確認しやすいように記載しています。現場の内容から地図まで、スタッフが困らないように管理しています。
休憩室も完備!仕事と休みにメリハリをつけて、体を休ませてください。
代表取締役/佐藤 仁親
当社のコンクリートやアスファルトを切る特殊な工事は、道内でも10社程度、旭川にいたっては2社しか手がけられないニッチな分野。機械・設備が高額のため新規参入の可能性が低いことに加え、水道管やガス管のメンテナンスなどには欠かせないニーズの高い仕事です。
先代の急逝によって、私が代表になったのは3年ほど前。それまでは売上アップのために仕事を詰め込みがちでしたが、早出や残業も多く、冬場には本州出張もありました。社員の奥様やお子さん、さらには当社の今後を担う若い世代のためにも改善が必要だと考えたのです。
まずは会社のムダなコストを徹底的に削減し、「どこでどんな内容の工事をするのか」詳細に記した指示書を作るなど省力化・効率化を図りました。この取り組みを始めてから残業はかなり少なくなりましたし、3年で給与も平均20%アップ、賞与も年2回支給しています。
夏場の4週6休は変わりませんが、効率的に稼ぐスタイルが定着し、今年からは冬の本州出張はナシ。完全週休2日制に加え、隔週で週休3日を実現しています。この「冬眠」も社員には好評ですが、今後は夜間作業のない民間の除排雪を請け負って社員にもっと還元したいですね。
代表取締役/佐藤 仁親 続き
現状では、工事の時間が重なる場合などは早出することもあるのが正直なところ。けれど、人材が増えて育つことで、一人ひとりの業務負担を減らすことができます。ただし、当社の工事は特殊なので未経験者が大半ですし、「見て覚えろ」「3カ月でデビュー」のような荒っぽいことは決していいません。
まずは当社の中核ともいえる40代社員のアシスタントとしてトラックから物を取ったり、墨出しと呼ばれる作業の手伝いをしたりするところがスタートライン。1年はサポートを通じて実務を学び、2年目からは先輩を助手にメインの作業を担ってもらうイメージです。そして、3年目で一人立ちしてもらうというゆったりペースの教育スタイル。現場でほとんど使うことがなくても、「ちょっとショベルカーを動かして」という依頼にも応えられるよう重機免許や大型免許、各種建設の資格も会社の費用負担で取ってもらえます。
いくら実入りの良い仕事でも人には代えられません。だからこそ、同じ職場の仲間として一人で抱え込まない雰囲気づくりも大切にしています。当社のビジネスはインフラを守るために欠かせない素敵な仕事です。それを一緒に実感してみませんか?
津野 重義
長く塾講師として働いていましたが、1日中建物の中で過ごす生活に疑問を抱き、外で体を動かす仕事を志すようになりました。インターネットで土木業界を調べるうちに、気になったのが道路をカッターで切る仕事。このニッチな職種にトライしてみたいと思ったところ、イー・アイ・テックの求人情報を見つけました。
僕らの仕事は工事の最初と最後に舗装を切るケースが大半。基本的にその日のうちに一つの案件が完結するので毎日のように達成感を抱けるのが魅力の一つです。加えて、社長が代替わりしてからは詰め込み型の運営でなくなったため、ピリピリ感がなくなって心にゆとりを持てる環境。休日数も増えましたし、今年からスタートした「冬眠」も妻には好評です…むしろ「こんなに休んで大丈夫?」と心配されるくらい(笑)。
社長は、これからを踏まえて数年後に機械を入れ替え、最終的にはこういう体制で会社を経営したいというビジョンをしっかりと言語化してくれます。そのために必要な資格やスキルといった個人目標を明確に教えてくれます。だからこそ、今後も社長と一緒にビジョンを実現したいというモチベーションが湧いてくるんですよね。
柳澤 登
前職は食品工場の製造職です。旭川から工場が撤退することになり、札幌勤務を打診されましたが、子どもがまだ小さかったため、転職を考えました。ハローワークで紹介されたのがイー・アイ・テック。外で体を動かすのも良いかと軽い気持ちで入社を決めました。
僕が転職したのは11年ほど前。当時もベテラン陣は仕事を丁寧に教えてくれましたが、一人立ちしたのはわずか3カ月後(笑)。トラックをどこに停めるかも迷うことがあったため、これから入社する新人さんには「ココにトラックを停めると邪魔にならない」から教えていきたいです。その後も性格や個性に合わせて指導方法を細かく変えようと考えています。
今は以前に比べて効率化が進み、仕事を詰め込むスタイルではなくなりました。僕の入社当初は早出や残業も飲み込んでいたのが正直なところですが、これからの若い世代には残業が減って休日が増えた現状はフィットすると思います。例えば、保育園に子どもを迎えに行かなければならない時も状況に応じて融通できるはずです。
社長は何でも相談できる話しやすい雰囲気。それに社員のことをよく見てくれていて、給与や言葉でもきちんと評価してくれます。
牛武 志鵬
前職は飲食関連の仕事です。22年ほど働きましたが、暗くなる前に出勤して、暗くなった後に帰るという生活を続け、体調を崩してしまい…。せっかくなら次はまったく別の業界にチャレンジしてみたいと、たまたま求人情報で見たイー・アイ・テックに転職しました。
僕はモンキーレンチという工具すら知らず、前職では手を傷つけるのがNGだったのでクルマのワイパー交換もしたことがない未経験者。約7年前の入社当初は、現場の段取りや片付けといった補佐的な作業から教わりました。僕自身は新人さんが入社した際には「分からない」を伝えやすい教育を心がけたいと考えています。
この仕事は複数現場を移動するケースが多いため、ずっと現場で仕事をするワケではありません。一般的な土木作業に比べて体力を使うわけではなく、寒さや熱中症の対策として現場と現場の間は無理せずに休んでもOKです。
このように社員のことを第一に考えてくれるのが社長。フランクで話しやすいですし、子どもや家庭の事情がある場合はスケジュールを相談するとできる限り叶えると言ってくれるタイプです。前例はありませんが「パパ育休」も、絶対に積極的に取ってほしいと考えていると思います。
会社愛と社員愛に溢れる社長。会社のビジョンや、スタッフの頑張りをストレートに伝えるその姿に、安心して社長について行こうと思える力強さと包容力を感じます。常にレベルアップを見越して、業績も働きやすさもぐんぐん成長中。新たな挑戦をするあなたを、『技術』という生涯の財産を築く未来へ導いてくれる会社です。
勤務先 | 旭川市流通団地2条5丁目27番地 |
---|---|
最寄り駅 | 永山駅から車で8分 |
勤務先の変更 | なし |
活動エリア | 主に旭川市内及び近郊・道北道東エリア(士別・富良野等) |
受動喫煙防止措置 | 屋内禁煙 |
期間の定め | なし |
仕事内容 | 主に水道管・ガス管・通信ケーブルを地中に埋める際の、アスファルト・コンクリートを特殊な機械を使って切断するお仕事です。その他にも、学校や病院の壁を抜いて通路を作る作業や、滑走路に誘導灯を埋め込むためのカットや路面の溝切り作業、高速道路のアスファルトを部分的に剥いで舗装する作業のサポートを行っています。 |
仕事内容の変更 | なし |
募集の背景 | イー・アイ・テック株式会社は、コンクリートやアスファルトを特殊な機械で切るニッチな工事を手がける企業です。上下水道やガス管などのメンテナンスには欠かせず、旭川でも2社しかできないため、仕事のニーズは絶えることがありません。現在は工事の時間が重なった際には早出せざるを得ないケースも多いため、一人ひとりの負担を軽減するために社員を迎え入れ、育てていきたいと考えています。 |
1日の流れ | <一例> |
教育・研修について | <第1段階>まずは先輩スタッフについて、先輩の見習い助手として作業を行っていただきます。作業に使用するホースを絡まないように動かしたり、発電機のスイッチを付ける作業や墨だしなど簡単な作業からお願いします。「見て覚えろ」「3カ月一人立ち」なんてことはありません。「どこにトラックを停めるのか」から「元請けさんとの接し方」まで、基礎的なことから一連の流れを丁寧にお教えします。 |
資格 | 中型免許(入社後に会社負担で取得可能、H19年5/31以前の免許取得者は普通免許でも可) |
求める人物像 | 未経験者応募OK |
対象 | 学歴不問、新卒・第二新卒応募OK、既卒の方応募OK |
時間 | 8:00〜17:00(休憩1時間/実働8時間) |
残業 | 月平均10時間程度 |
休日 | 4〜12月/4週6休(日曜、隔週土曜) |
休暇 | GW・お盆・年末年始、その他(週40時間に合わせて休みを追加する場合有) |
給与 | 月給185,000〜240,000円 |
月収例 | 1年目/月収22万円(諸手当含む) |
入社時の想定年収 | 300万円(月給185,000円、賞与2回・諸手当含む) |
実績年収 | ◇5年目/420万円(月給280,000円、賞与2回・諸手当含む) |
待遇 | 髪型自由、髪色自由 |
諸手当 | 時間外手当、職務手当(月10,000〜70,000円)、技術手当(月5,000〜15,000円)、家族手当、燃料手当(10月に支給)、出張手当、資格手当、深夜手当、休日手当、調整手当 |
福利厚生 | 各種社会保険完備、車通勤可(無料駐車場完備)、資格取得支援制度有(費用全額会社負担/規定有)、退職金制度有、作業服貸与、道具貸与、一人一台車輌貸与(固定車輌制)、一人一台自分専用のコンクリート切断機械・倉庫スペース有 |
昇給・賞与 | 昇給1回有、賞与年2回有 |
試用期間 | 試用期間3〜6カ月有(同条件) |
UIターンサポート | ◇面接日や入社日のご相談可能 |
自然環境アピール | ◇北海道のほぼ中央に位置し、北国の豊かな自然と都市機能が調和する北海道第二の都市です。上川盆地の中央に位置するため、盆地の性質上、夏には25度を超える夏日、冬になるとマイナス20度を下回る極寒日があり、夏と冬の寒暖差が大きいのが特徴。 |
住環境アピール | <札幌市からは車でおよそ2時間> |
応募方法 | Webから応募、またはお電話でご連絡ください。 |
応募後の流れ | 面接時に写真付履歴書をご持参ください。面接前に職場見学(実際の機械を見てみる)や面談・相談等も可能です。まずはお気軽にご連絡下さい。 |
関連リンク | イー・アイ・テック株式会社でどんな人が働いているのか、何をしているのかなど、職場の雰囲気がよく分かる記事を「北海道の人、暮らし、仕事。 くらしごと」にて掲載中ですので、ぜひこちらもご覧ください。 |
面接でココ聞きます |
当社を選んでくださった理由や応募しようと思ってポイントなどをお伺いしながら、ざっくばらんにお話しできたらと思っています!あまりかしこまらずに、あなたがどんな方なのかを知る時間にしたいと考えておりますので、話せる範囲でプライベートの話やエピソードなども聞かせてください。 |
---|
勤務先マップ |
イー・アイ・テック株式会社 |
---|
連絡先 |
Tel:0166-73-5037 |
---|
会社データ |
土木工事業、知事許可(般-6)第04503号 |
---|