ロイズ工場併設のローズガーデンを手がけたのは当社です
「前職はデスクワークが中心で…次は外で働きたい」
そんな変化と刺激のある毎日を求めてる方にピッタリ!
驚きと発見が尽きないことが植物の面白さです。
何気なく見上げた街路樹の緑に癒やされたり、公園の花々に安らぎを感じたり。そんな経験が、皆さんにもあると思います。自然を身近に感じさせ、植物とふれあう心の安らぎを届けているのが「造園業」という仕事です。
市川造園は園芸事業と造園事業を二本柱とする企業。植物についての豊富な知識とノウハウを有し、 個人宅のお庭から自治体が管理する大規模公園まで、 彩りと潤いに満ちた空間を創出しています。
入社する人のほとんどが未経験なので、サポート体制は万全!残業はほとんどなく、有給も積極的に取る社風です。プライベートを大切にしながら働くことができます。
創業60年、需要と公共性の高い事業で安定基盤の会社ですが、時代に合った働き方を整え、若手の定着と会社の更なる飛躍を目指して変化しています。
全体の3割ほどは女性社員が活躍しています。新卒入社で活躍している若手社員もいます!入社前の会社見学も可能なので、お気軽にご参加ください。
社内の雰囲気の良さ、風通しの良さも魅力の一つ。穏やかな性格の社員も多いので、落ち着いた環境で働けます。
全くの未経験からスタートした私ですが、仕事は先輩がイチから教えてくれます。最初のころは先輩社員のサポートをしながら、少しずつ仕事を任せてもらっています。
現場で一緒になる同業他社と比べるとうちの会社は若手社員が多く、教え方も優しいように感じます!
当社は園芸業から始まったこともあり、樹木だけではなく、一年草、宿根草といった植物にも強い造園会社です。農業法人も立ち上げており、公共工事から民間事業、冬季の除排雪まで幅広く展開しています。
園芸部ではマンションや駅、個人宅での花植えとその管理がメイン業務になります。いかにキレイな状態を長く保てるかが重要になります。
仕事の相談はもちろん、プライベートな相談にも気軽に乗ってくれる先輩がいることも、魅力の一つです。20代の若手社員も多いので、相談しやすい環境です。
今後は経験を積んで、資格を取って、キャリアアップ!将来的なステップアップのイメージを持って日々、取り組んでいます。
事務所は和気あいあいとしていて、その中で業務はしっかりと行う。上司や他部署の人に対しても壁を感じることは無く、仕事の悩み相談はもちろん趣味の話まで聞いてもらうこともあります。
仕事の相談はもちろん、プライベートな相談にも気軽に乗ってくれる先輩がいることも、魅力の一つです。20代の若手社員も多いので、相談しやすい環境です。
自社で所有・運営する農園ではアスパラ・いちご・中玉トマトをメインに、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワー・ズッキーニ・枝豆・大根など、様々な品種の野菜づくりを試しています。
冬季は除排雪を行うのですが、今どこにいるかや作業進捗などはこのモニターでみんなが確認できるようになっています!
近年、働き方改革にも力を入れており、「組織図の改編、社内ルール・仕組みの見直し、評価制度の導入」を柱に年間休日数と給与水準の向上、決算手当支給などにも着手。実際に年間休日は昨年から今年にかけて年5日分増加。
代表取締役 市川秀一
市川造園はもともと「市川園芸」という園芸会社からスタートしています。鉢植えの花をトラックに積んで行商していたのが原点。その後、造園事業を手がけるようになり、個人の庭から街の公園まで、時には重機も駆使しながら自然を取り込んだ景観を作り出しています。
札幌にはいくつもの造園会社がありますが、園芸と造園の両方を行なう会社はわずか。どちらも同じようなものだと思うかもしれませんが、「植物を育てる」のが園芸で、「庭をつくる」のが造園。造園会社でも「園芸のことはよくわからない」ということが、実は少なくありません。また当社は、園芸、造園以外にも自社農園で農作物の生産をしたり、冬季には除排雪を行ったり多岐にわたる事業を展開しています。
造園業と言うと「手に職」の職人集団のように思われがちで、古い体質の会社が多いのは否めません。しかし、それでは、キャリアアップのイメージも湧きづらいですし、技術の継承も難しくなります。そのため当社では、「変化と成長」を合言葉に新しい組織へと生まれ変わるチャレンジに取り組んでいます。
取り組みのひとつが、それぞれの役割を明確にすることです。以前は、現場のスタッフが、営業も、現場作業も、工事に必要な申請業務も全てまとめて担っていたため、現場が終わった後、事務所に戻ってデスクワークをすることが少なくありませんでした。しかし、それでは残業が増え、プライベートも犠牲になりがち。また、現場スタッフはそもそも事務作業が苦手なことも多く、効率が悪くなっていたんです。
そこで、組織改変によって営業を切り離し、現場スタッフが作業に専念できるようにしました。事務作業も内勤の部署で引き受けることで負担を軽減。残業をせず帰宅できるようになり、質の高い仕事もできるようになりました。
社会が近代化しても、造園という仕事がなくならないのは、人々の心のどこかに「自然を感じていたい」という気持ちがあるからだと思います。花や木が嫌いという人はいませんし、最近は都会ほど緑を大事にしています。ビジネスの広がりも期待できます。
ぜひ当社で幅広い知識と経験を身に付け、公園・庭づくりのプロフェッショナルを目指してほしいと思っています。
園芸部 園芸課 主任 小野大地
私が市川造園で働くことを選んだのは、以前務めていた職場でマンネリを感じていたのが理由。デスクワークが中心で、一日のほとんどが屋内作業…。もう少し変化や刺激のある毎日を送れたらと、未経験ながら当社に転職をしました。
所属は園芸部で、担当しているのは駅や商業施設などに置かれている植物の管理。花の寄せ植えや、鉢植えの観葉植物など、お客様との事前の契約に基づいて定期的に水やりや剪定を行ないます。いつ見てもきれいな状態を保っておくことが私たちの役割です。
とは言え、私自身、市川造園の一員となるまで、世の中にこうした仕事があるなんて考えてもいませんでした。しかし、先輩たちに教わりながら、見よう見まねで作業に携わるうちに、花や植物にも次第に興味が湧いてきましたし、「次はこんな花で寄せ植えを作ってみよう」などアイデアをふくらませることも楽しみに感じるようになりました。
植物は生き物なので、その状態は常に一定ではありません。時間が経てば成長し、気温などの影響も受けます。ですが、変化するからこそ、どうすればより良い状態を維持できるかと試行錯誤する面白さがあります。植物に向き合う仕事の醍醐味ですね。
造園部 田中勇也
僕が造園や園芸に興味を持ったのは中学時代です。大通公園の花フェスタで見た色とりどりの作品に感動し、性格的にも、自分には体を動かす仕事が向いていると考え、園芸課のある高校に進学しました。卒業後は先生に勧められた造園会社に就職。仕事そのものにはやりがいを感じていましたが、もう少し待遇がよい会社で働けたらと思い、転職を決意しました。
市川造園は高校時代に職場実習で来たことがあり、社員の皆さんが楽しそうに働いている様子が印象に残っていたんです。転職活動でここの求人を見つけ、給与や休日も希望にマッチしていたために入社を希望しました。
前職では、庭木の剪定や草刈り、冬囲いなどに多く携わっていました。ここに入社してからは、そうした仕事に加えて重機を使った土木作業に携わることが増え、知識や経験が広がることを楽しみに感じています。先輩たちは優しく教えてくれる人ばかりです。
将来は見る人に感動を与えられるような庭づくりのプロフェッショナルになるのが目標。働き心地の良い環境なので、しっかりとスキルアップを目指していきたいです。
造園部 長尾 拓哉
前職では工場でデジカメ写真を印刷したり、フォトアルバムを制作したりする仕事に携わっていました。転職を考えたのは家族のためにも収入をアップさせたいと思ったから。造園については素人ですが、土いじりは嫌いではなく、木や花に囲まれて働くのは面白そうだと当社を志望しました。
入社以来、自分が携わってきたのは、庭に砂利を敷き詰めたり、石で地面を仕切るなどの現場作業がメインです。「怖い先輩がいたら…」と心配をしていましたが、実際には、まったくそのようなことはなく、何を聞いても優しく教えてくれる人ばかり。想像とは大違いでした。
とはいえ、作業自体は力仕事も多く、最初は全身が筋肉痛になるくらいクタクタに…(苦笑)。ただ、屋外で汗を流して働く爽快感もあり、工事が終わって喜んでいるお客様の笑顔を見ると、頑張った甲斐があったと嬉しさを感じました。
当社は先輩にも「未経験から始めた」という人がたくさんいます。だからこそ、教え方は丁寧で、転職者の不安も理解してくれます。昇給の仕組みや資格手当なども整い、前向きにステップアップを目指せる職場だと感じています。
仕事重視
プライベート重視
協調性重視
個性重視
にぎやかな職場
落ち着いた職場
勤務先 | 札幌市東区伏古14条3丁目13-10 |
---|---|
最寄り駅 | 北海道中央バス「伏古13条3丁目」停より徒歩6分 |
現場 | 札幌市内がメインで、基本的に会社へ出社してから皆で現場に向かいます。 |
受動喫煙防止措置 | 屋外(敷地内)に喫煙所あり(分煙・禁煙オフィス) |
期間の定め | なし |
仕事内容 | 会社から現場へ作業車で移動し、庭園の植栽や、花、樹木の管理、花壇除草や病害虫防除、冬囲いなどが主な仕事です。 |
教育・研修について | <先輩がOJTで成長をサポート> |
資格 | 普通自動車免許(改正前)又は中型免許 |
求める人物像 | 業界経験は不問です。生まれ変わりつつある当社で新しい組織づくりに一緒に取り組んでくれる仲間を求めていています。 |
対象 | 高卒以上 |
時間 | ◇夏季/4月11日〜10月10日 |
残業 | 残業はほとんどありません |
休日 | ◇夏季/5月1日〜10月31日 |
休暇 | GW・お盆・年末年始、有給休暇(5日以上連続休暇の取得可)、産休・育休取得実績有 |
年間休日 | 105日 |
有休取得率 | 65% |
給与 | 月給220,000〜300,000円 |
入社時の想定年収 | <未経験/無資格> |
実績年収 | <24歳/未経験/入社1年目> |
諸手当 | 交通費規定支給(上限月10,000円) |
福利厚生 | 各種社会保険完備、車通勤可(駐車場完備)、公的資格取得・自己啓発支援制度(取得費用を会社で一部負担)、制服貸与、、PC貸与、健康診断、家賃補助制度(持ち家・賃貸の場合に支給)、医療保障制度あり、退職金制度有、休憩スペースや昼食をとる場所あり、冷蔵庫使用OK・お弁当持参OK、個人ロッカー・机完備、幹部候補採用、キャリアも着実に(女性管理職登用実績あり) |
昇給・賞与 | 昇給あり(仕事への姿勢や資格・スキルなどを評価) |
試用期間 | 試用期間3カ月有(同条件) |
応募方法 | Webから応募、またはお電話でご連絡ください。 |
応募後の流れ | 応募ご連絡の際に、面接日時を調整いたします。面接時、写真付履歴書をご持参ください。※面接から概ね1週間ほどで、合否のご連絡をいたします。 |
勤務先マップ |
(株)市川造園 |
---|
連絡先 |
Tel:011-783-5411 |
---|
会社データ |
造園工事・土木工事・園芸販売 |
---|