応募先企業

株式会社セノン 北海道支社

ジョブキタ
契約社員官公庁職員他の代替送迎ドライバー

求人情報

官公庁職員の送迎ドライバー募集です。土日祝休み、残業ほぼなし。
無理のない業務量で長く働き続けたい人におすすめ!
シニア、女性も活躍しています。

官公庁の職員を他の庁舎や建設現場に送り届けるドライバー職です。
勤務地は道内各地の庁舎や支部となり、本人の通いやすさ等を考慮して配属を決定します。
勤務地への直行直帰が基本です。

官公庁の業務に合わせて土日祝は休み。
大型連休や年末年始も暦通り連休となり、残業はほとんどありません。
入社半年で有給休暇も付与します。

必要な資格は普通免許のみ。
入社後はベテラン指導員による丁寧な研修があり、「乗る人にやさしい」運転技術も身につきます。
シニアや女性も活躍中です。

基本的に残業はありませんが、多忙な官公庁になると月10時間程度の残業が生じるケースもあります。もちろん残業手当等は付与されます。また業績に応じて給与アップのケースもあります。

経験者は5日、未経験者は15日の研修があります。交通ルールやマナー、事故時の対応方法等、基礎的な部分から学べる機会があります。

フォトギャラリー

危険回避運転だけではなく、安心して任せられるスムーズなドライビングを心がけることも大切。研修後はみなさん、驚くほど運転がスムーズになります。

ウィンカーの出し方やアクセル・ブレーキのかけ方等、運転技術も教えていきます。 実車研修は勤務先で行うので、実際のルート等を周りながら実践に向けた研修を行います。

運転のオーダーは、数日前〜前日に弊社の運行管理担当から伝えられるケースのほか、職員より運行予定以外の依頼もございます。多くは近場の工事現場です。

運行前に必ず車両の始業点検を行います。 エンジンの掛かり具合やライトが切れていないか、エンジンルームのオイルチェック等を毎日行っています。

運行前に必ず車両の始業点検を行います。 エンジンの掛かり具合やライトが切れていないか、エンジンルームのオイルチェック等を毎日行っています。

運行後は詰め所にて日誌(車両管理日報)を記入します。1日の運行実施時間や場所、どのくらいの距離を走ったか、点検内容等を記載して終了となります。

運行がないときは詰所で待機しながら、ルートを確認したり、車両の洗車や点検等を行っています。 どこの事業所も基本ルートや行き先は決まっています。最初はまずルートを覚えることが大事です。

未経験からでもプロドライバーに育てる研修が魅力!危険回避から接客マナーまで丁寧に教えます。研修を終えた社員が口を揃えて「運転に対する姿勢が180度変わった!」と言うほど自慢の研修なんです。

未経験から始める方もいますが大型バスの運転手やタクシー運転手を経験されていた方も多く在籍。残業ほぼなしで土日休み、運行ルートが決まっている事も働きやすさの要因。詰め所の時間もあるので仲間づくりも。

インタビュー

直行直帰、土日祝休み、残業なし。
ドライバーの代役を増やし、より働きやすくしていきます。

北海道支社長/澤口 孝敏

当社は2022年にセコムグループの一員として安定した基盤を持つ企業です。今回は車両運転部門のドライバーの募集。勤務地は、札幌・帯広・苫小牧などの9つの都市や近郊の町で、職場は開発局などの官公庁となります。

通常時は庁舎内の詰め所で待機し、ご要望に応じて職員を指定された場所に送迎するというのが主な役割。送迎先は、同じ管内の官公庁の本部や支部、近郊の公共工事の現場など。タクシーやバスとは異なり、乗車するのは基本的には決められた人で、待機時間も少なくないのが働きやすいポイントです。

通勤は自宅から配属された官公庁への直行直帰が基本。官公庁が職場のため残業はほぼありませんし、土日も祝日も休み。GWや年末年始は連休になります。有給休暇は入社後半年で10日分付与され、以降、規定に応じ増えていきます。一人に負担が集中しないよう社内担当者が随時チェックしていますし、ドライバーの代役を増やしてより働きやすくするための募集でもあります。

向上心のある方は面談の上、管理者にステップアップも可能です。女性やシニアはもちろん、若い世代にとっても働きやすいだけではなく、長く活躍できる環境だと自負しています。

在籍ドライバーの約半数は、運転業務の経験なし。
お喋り上手じゃなくてもまったく問題ありません。

車両運行管理部 課長/鈴田桂三

今回募集する送迎ドライバーの仕事は普通免許があれば携わることができます。タクシーやバスとは違い2種免許は不要。車の運転が好きという方であれば、運転業務の経験がなくても問題ありません。在籍しているドライバーの約半数は未経験からのスタートです。
入社後もすぐに乗務してもらうわけではなく、座学と実技で1週間から3週間の研修を用意しています。座学では、送迎ドライバーとしての心構えや安全についての考え方を、実技では、乗る人にやさしいハンドル操作やブレーキングなどを指導員から学んでいただきます。
入社する方によくお伝えするのは、「自分は運転がうまい」「何年も運転の仕事をしていた」という方が、必ずしも、“人を乗せる運転技術”に長けているわけではないということです。未経験の方でも、指導員のアドバイスに素直に耳を傾け、基本に忠実な運転ができる方であれば十分活躍してもらえるはずです。
なお、乗務中は職員の方々に積極的に話しかけたりする必要はありません。声をかけられた時に基本的な受け答えができれば問題なし。お喋り上手じゃない人も多く活躍しています。

自分がどんな運転をしているか、自覚することからのスタート。
不安がなくなるまでしっかりと指導します。

研修担当/進藤智章

今回募集する送迎ドライバーの研修では、まず、皆さんが普段どんな運転をしているかを自覚してもらうことからスタートします。私たち指導員が皆さんの運転を真似してみますので、後部座席に座っている人がどのように感じるかを体験してみてください。自分で自分の運転を経験する機会はなかなかないので、「自分はこんな運転をしていたのか」と驚くかもしれません。その後、お手本となる正しい運転も体験してもらい、その違いに気付くことで技術向上のきっかけにしてほしいと考えています。
研修ではバックやコーナリングなど、基本的な運転技術についても改めて説明します。官公庁で保有する車両はミニバンタイプやSUVが多いので、そうした車の運転に慣れることも研修の目的。日常点検や洗車、車内清掃などもドライバーの業務となるので、職員の方々が快適に過ごせるようメンテナンス方法も指導します。
研修後半では乗務できる技術が身についたかどうかを修了検定で確認。もちろん、運転に不安がなくなるまでしっかりと指導しますので、ご安心ください。

ドライバーは必ず稼働があるわけではないため、
ゆとりを持って働けるのもストレスフリーの要因です。

送迎ドライバー/伊勢 亜紀(右) 岸野舞子(左)

前職はタクシードライバー。歩合制で収入が安定しにくいため、同じ時間働くなら固定給のほうが良いとセノンの送迎ドライバーに転職しました。同じ人と関係性を深めたり、同じルートを走るのが合わないため、各所のドライバーの穴埋め要員となる代務を希望したんです。一度は固定の官公庁担当にならないかと打診がありましたが、上司に相談したところ快く代務のままでいさせてくれました。送迎ドライバーは必ず稼働するわけではないため待機時間も多く、過ごし方も自由。前職よりゆとりができたにも関わらず、給与もアップしたので大満足の転職です。(岸野)

同業他社で働き、セノンの送迎ドライバーに転職しました。私は経験者ではありますが、当社の研修は運転のクセや安心できる車間距離などを徹底的に指導してくれるので、初めての方でも女性でも安心してデビューできると思います。私は同じ人を同じ場所に送迎するほうが安心できるタイプ。こうした希望に寄り添ってくれるのも当社の良いところです。乗車する方には自分から話しかけるのは基本的にNGのため、私のようにトークが苦手な方でも十分に務まります。お休みもしっかりで、ストレスがほぼない仕事です。(伊勢)

転職を機に子育てに重きを置く働き方にシフト。
子どもと過ごす時間が増えて大満足です。

送迎ドライバー/山本 大輔

前職は観光バスの運転手です。コロナ禍で仕事が激減したことを機に転職を考えるようになりました。それまでは道内各地を走り回り、運行が始まると2週間は家に戻れない日々。その分、家計の収入を支えられていましたが、看護師の妻と相談の上、役割を逆転させることにしました。我が家は子どもがまだ小さいので、僕が子育てに重きを置くには、土日祝日が休みで残業も少ない職場が必須条件。セノンの送迎ドライバーは、バス運転手の経験を生かせることも加わり、まさに最適でした。

僕の担当は休みの送迎ドライバーに代わり、さまざまな官公庁や民間企業に出向く代務。運転自体は慣れていますし、ハンドルを握る時間は平均すると4時間程度なので、バス運転手時代よりも負担はかなり軽くなりました。不特定多数を乗せるわけではないので、ストレスも減ったと思います。

当社は自宅から近い現場を選んでくれる上、残業がほぼないため、保育園や学童へのお迎えにも十分に間に合います。土日祝日が休みなので、子どものクラブ活動の応援や送り迎えができるのもうれしいです。今は我が家のライフスタイルにフィットしていますが、いずれは管理者も目指していきたいと考えています。

編集室レポート

「車が好き」「運転が好き」という方であれば活躍できるお仕事だと思います。
残業も少なく、有給を取得しプチ旅行にも出かけられているとのこと。
業務をする中で運転も上手くなれます。
身体や精神面も楽に働けるとのスタッフ様のお声もありました!

勤務先

契約先企業様へ直行直帰
小樽市長橋4丁目14番34号

最寄り駅

JR「小樽駅」より車で8分

受動喫煙防止措置

敷地内禁煙

採用予定人数

1名

雇用形態

契約社員(嘱託社員として雇用)

期間の定め

あり

期間

試用期間3〜4カ月

契約の更新

試用期間後6カ月ごと更新(基本更新)

入社日

入社時期は相談に応じます

仕事内容

各現場の常勤ドライバーが休暇等を取得する際、代替運転手としてその現場に勤務していただきます。
乗用車にて、職員移動時の運転業務をお願いします。
付帯業務(日常点検・洗車・給油等)も行います。
代替運転手としての業務がない場合は、基本となる現場で突発事案等が発生した場合に備え待機となります。
入社後1〜3週間程度はマナー研修や実地研修があります。
未経験者の方も安心して業務をスタートできます。
<1日の勤務例>
8:15 始業
8:30 運行前の車両点検
午前 運行1件
12:00 お昼休憩
午後 運行2件
17:00 帰社後、車両点検
17:15 退社

募集の背景

セコムグループの一翼を担うセノンの、官公庁職員の送迎ドライバーの募集です。勤務地は、札幌・帯広・苫小牧などの9つの道内主要都市や周辺町村。通常時は庁舎内の詰所で待機し、ご要望に応じて職員を指定された場所に送迎するというのが主な役割。50代、60代のドライバーが多く活躍し、期間満了まで乗務する方が多いのが当社の特徴です。今回の募集も期間満了された方の補充と、余裕を持った人員配置を目的としたものです。

教育・研修について

入社後1〜3週間程度はマナー研修や実地研修を受けていただきます。
◇安全運転の座学(交通ルール・マナー等)
◇実車研修(運行ルート・運転技術の再確認等)
最初は指導員がついて運転し、座学で振り返りも行います。
<研修場所>株式会社セノン 北海道支社

資格

普通自動車免許

求める人物像

◇普通自動車第一種免許を取得し、免許を受けている期間が3年以上の方
◇北海道内における自動車(貨物自動車含む)の運転を業務として行っていた実務経験が1年以上ある方(営業などでの運転業務でもOK)
◇過去1年以内に免許停止処分を受けていない方
タクシーやトラックドライバーからの転職者のほか、一般企業からの転職者(退職者)が多いのもこの職場の特徴。その背景にあるのが充実した研修。座学で学ぶサービス運転士の心構え、実車で取得するブレーキや車線変更のタイミング、危険を予測する運転技術など、内容は実に細やかでどんな人もプロのドライバーに育て上げます。ただし普通自動車免許は必須。運転が好き、ゆったり働きたいという人に最適

年齢

68歳未満の方・68歳定年制(例外1)
(例外事由1号)定年年齢を下回ることを条件に募集・採用するための年齢制限

時間

8:15〜17:15(休憩1時間/実働8時間)

残業

月0〜10時間程度(残業が発生した場合は残業代別途支給)

休日

土曜・日曜・祝日

休暇

年末年始、有給休暇

給与

月給182,000〜192,000円
※一律職能手当含む
※送迎業務経験者優遇
※2種免許保持者は手当付与

諸手当

交通費規定支給、手当有

福利厚生

各種社会保険完備、車通勤可(無料駐車場完備)

昇給・賞与

昇給有(会社の業績による)

試用期間

試用期間3〜4カ月(同待遇)

応募方法

履歴書・職務経歴書・運転免許証の写しをご郵送またはWebからご応募ください。
後日、面接日等をご連絡致します。

応募後の流れ

一次:書類選考、二次:面接・適性試験(YG検査等)
→採否決定

★65歳以上の方は、外部機関にて適齢診断を別途受講していただきます。(費用会社負担)
★男女ともに30〜60代のスタッフが活躍中です!
★未経験者OK!未経験スタートのスタッフが多数活躍中!前職は営業や公務員などさまざま。
★みなさん有給もしっかり消化できています!旅行や趣味で有給を取得し、プライベートの時間も充実することができています♪
★二種免許・運行管理者(旅客)があればその資格を活かして働けます。
★正社員登用実績有!

勤務先マップ

勤務先
小樽市長橋4丁目14-34【MAP】

連絡先

Tel:011-281-1411(採用担当)
〒060-0001 札幌市中央区北1条西6丁目アーバンネット札幌ビル7F
(地下鉄大通駅から徒歩7分)

会社データ

車両運行管理業務

閉じる